会則
このページでは、本コンソーシアムの会則を記載しております。必ずお読みください
※2025年9月の発足に向けて、改訂する可能性があります。
※任意団体で始める予定でしたが、一般社団法人にする方向です。どちらであっても会の内容や会員種別、会費などは変わりません。
第1章 総則
第1条(名称)
本会は「ブルー&グリーンカーボンコンソーシアム」(Blue & Green Carbon Consortium)(略称:ブルーム)と称する。
第2条(目的)
本会は、ブルーカーボン・グリーンカーボンを中心とするバイオテクノロジーの発展及び市場創出を促進し、産学官の連携を強化することを目的とする。
第3条(活動)
本会は、前条の目的を達成するため、以下の活動を行う。
1. 産業界・学術機関・行政機関の交流促進
2. 技術開発及び事業化の支援
3. 研究成果の共有及び共同研究の推進
4. 低炭素社会実現に向けた政策提言
5. 各種セミナー・ワークショップの開催
6. その他、本会の目的に沿う活動
第2章 会員
第4条(会員の種別)
本会の会員は以下の3種とする。
1. 法人会員(企業等)
2. アカデミア会員(大学・研究機関に所属する教員・研究者)
3. 若手アカデミア会員(大学・研究機関等に属する学生・任期つき教員・ポスドクなど)
第5条(会費)
会員は、以下の年会費を納入するものとする(税込)。
1. 法人会員:98,000円/年
2. アカデミア会員:10,000円/年
3. 若手アカデミア会員:5,000円/年
年度途中の入会については、入会日の月を含めた月割とする。
第6条(入会)
本会の趣旨に賛同し、入会を希望する者は、所定の手続きを経て理事会の承認を得るものとする。
第7条(退会)
会員が退会を希望する場合は、事前に事務局へ書面またはその他の方法にて通知することとする。
第8条(除名)
会員が本会の目的に反する行為を行った場合、理事会の決議により除名することができる。会員はこれを拒否することはできず、支払われた会費の返還も行わない。除名された会員は、コンソーシアムが関連するいかなる会議にも参加することはできない。
第3章 運営
第9条(役員)
本会には以下の役員を置く。
1. 代表理事 1名
2. 副代表理事 1名
3. 理事 1名
4. 事務局長 1名
第10条(理事会)
1. 理事会は、本会の重要事項を審議・決定する。
2. 理事会は代表理事、副代表理事、理事、事務局長を含む役員で構成される。
3. 理事会の決議は、出席理事の過半数の同意によるものとするが、全員の出席または委任状を必要とする。同数の場合には、代表理事を含む決を優先する。
4. 代表理事、副代表理事、理事、事務局長の任期の定めはなく、役員の交代には他の役員全員の承認を必要とする。
第11条(総会)
1. 総会は年1回開催し、会員に対し活動報告及び決算報告を行う。ただし、Webによる配信に置き換えることも可能とする。
第4章 会計
第12条(会計年度)
本会の会計年度は毎年9月1日から翌年8月31日までとする。
第13条(収支)
本会の収入は、会費、寄付金及びその他の収入によって賄うものとする。会費は、事務所人件費・間接経費、理事会・総会などの開催費用(会場使用料・学生アルバイト代など)、税理士費用、ウェブ関連手数料、郵送費、講演謝金・旅費、テスト広告費などに用いる。
第5章 附則
第14条(規約の改正)
本会則の改正は、理事会の決議を経て総会の承認を得るものとする。会則の改定には、役員全員の承認を必要とする。ただし、事務局は株式会社シアノロジーに置き、会社の清算などを除き、これを変更することはできない。
第15条(施行)
本会則は、設立総会の決議をもって施行する。
以上